経理の仕事

経理はいらない? IT・語学・法務・経営へとスキルの範囲を広げた経理マンが考える経理人材の将来性と目指すべき方向性

こちらの記事は次のようなことを知りたいという方に向けて書いています。

  • 経理の仕事をしてみたいけど、経理の仕事に将来性はあるの?
  • 今経理の仕事をしているけど、今後どんなキャリアパスを歩めばいい?
  • 経理の仕事はAI化されてなくなるというけど、本当かな?
まっすーです。中小企業診断士試験他多くの資格に合格した実績をベースに数々の資格試験の合格アドバイスをしています。
私の基本的な社会人のキャリアは経理の分野で培ってきました。ですが、経営企画や海外駐在、M&A、ITプロジェクトへの参画など、幅広いキャリアを歩んできており、その過程でさまざまな資格の取得を通して多くの知識を習得してきました。今回はこれからの経理人材が目指すべき道について解説します。

経理人材のこれから

早速ですが、暗くなってしまうかもしれない話題です。現在は経理人材を取り巻く、2つの動きが起きていると考えます。それは、

  • 自動化・AI化による省人化
  • アウトソーシング化

です。それぞれ解説していきます。

自動化・AI化による省人化

まだまだ先、という意見もありますが、経理業務においては自動化・AI化の波が押し寄せてきています。それぞれの目的はもちろん人員を削減する、省人化です。

たとえ自動化・AI化に多額の設備投資を要しても、その結果として人員を減らすことができ、かつ、その効果が長く続くことが想定されるのであれば、投資効果が十分にあると判断される可能性があります。

自動化

自動化といえば、よくRPA(Robotic Process Automation、ロボットによる自動化)の話が出ますよね。

私の場合、かつてAccessを使って集計の自動化に取り組んだり、Excelマクロを活用して自分用の自動化ツールをたくさん作ってきましたし、そういった経理の方も多かったのではないかと考えます。

ですが、このAccessやExcelマクロの活用は大きな問題を引き起こしました。それが、ロジックのブラックボックス化です。

そもそも、元が経理の方ということもあって、仕様書の作り方とか、ソフトウェア開発の基本が身についていない状態で、アジャイル(というよりも試行錯誤?)のような形で業務の必要性に応じて対応していったことから、そもそものAccessやExcelマクロのロジックが明かされない状態で、後任、そのまた後任に業務とともにその仕組みが引き継がれていきました。

何もなければそのままでもよかったのですが、会計基準の変更や、事業環境の変化などが発生し、その仕組みに変更を加えなければならなかったとき、もう中身がわからないため、対応できません、となってしまうことがありました。

私は今までそうした状態になってしまったAccessやExcelマクロの解析・修正を何度もしてきていますので、その苦労が非常によくわかります。

解析を進めていくことで当時作成した方がどういった意図でその仕組を作ったか、というのが伺い知れて面白い部分もあります。ですが、他人の作った、しかも基本的なルールにすら則っていないコーディングを解析していくのは本当に苦痛なんですよね。

そんなブラックボックス化してしまう自動化の仕組みを改善する取り組みがRPAです。RPAはソフトウェアにもよりますが、ExcelマクロやAccessに比べるとよりオープン、つまり処理内容の設計がきちんとされた上で、内容も明確にされるようになっています。

ただし、RPAはの導入を外注せずに社内で実装する場合でも、Excelマクロなどでサッと済ませてしまうのに比べると、はるかに長い導入時間を要し、費用も多くかかります。ですが、一度作成してしまえばある程度活用していくことが可能ですので、費用対効果も高いと考えられるでしょう。

私もRPAを活用しているのですが、ネットワークスピードや、サーバーの処理速度に対してフレキシブルな対応ができているとは言えず、処理がうまくいかないことも、まま見られます。

まだまだ発展途上だな、と思うことも多いのですが、これが数年経過するだけでも状況は劇的に変わってくるのではないかな、とも考えています。それは、次に説明するAI化による機械学習、改善にも関連してきます。

AI化

AI(Artificial Intelligence、人工知能)化も経理の業務と切っては切れない関係にあります。AI自体は、かなり前から存在しているのですが、いわゆる「なんちゃってAI」という、人間があらかじめ作成したパターンに従って処理を実行するものがほとんどでした。現在では、機械学習、ディープラーニングの技術の向上により、コンピュータが自らデータの傾向を分析、学習して判断を下すことが可能になりつつあります。

こちらがAIの進化レベルを図で表したものです。レベル2までは人工知能と言うよりは、膨大なデータベースから答えを抽出するスピードが問われていたのですが、レベル3からは統計的なアプローチを活用し、ある状況のときは、こうした方がいい結果が出る、といったことをコンピュータ自身が学習していきます。

このレベル2とレベル3の間には大きな差が存在しているのが、わかると思います。

さて、このAIと経理業務がどのように関連するのでしょうか?「うちの会社ではAIなんて使ってないよ?」と思われるかも知れません。

ですが、例えば会計監査を受ける場合や、税務調査を受ける場合、AIが使われるという話を聞いたことはないでしょうか?税務調査の方は国のことですから動きがまだ先という部分はあるかも知れませんが、監査法人における会計監査においては、AIの活用は常識といったレベルにまで来ています。

監査法人がAIを何に使うのか?というと、会計情報に関するイレギュラーの発見です。

監査法人は規模にもよりますが、例えば大手の監査法人であれば、多くのクライアントを抱えています。この各クライアントから集まってくる膨大な会計データをビッグデータとして解析を加え、それに加えて会計士が人手でチェックしてきた実際に問題があったデータの傾向という、統計的な情報を加えた場合どうなるでしょうか?

かなり高い確度で会計的な問題を発見することができるということです。このビッグデータの解析は、たくさんデータを持っていれば持っているほど精度が高まることが期待できる、規模の経済が働きますので、大手の監査法人ほど有利になると言えそうです。

こうした形で、AIの活用で統計的に会計的な問題点を発見できてしまうとなると、経理担当者の有用性が相対的に低くなってしまう可能性があると考えます。

そして、このAI化の傾向は監査法人だけでなく、後述する経理のアウトソーシングなどの分野でもどんどん活用されていくことが考えられます。

自動化では、会計システムへの入力を担当する経理担当者が不要になり、AI化により入力をチェックする担当者までがコンピュータに代替される、そうした未来が来てしまうかも知れません。

経理業務のアウトソーシングの進行

現在、中小企業では経理のアウトソーシングが進んでいることをご存じでしょうか。

私の保有している行政書士資格の業務の1つに記帳代行、つまり損益計算書や貸借対照表、仕訳帳や総勘定元帳のような会計帳簿への記帳を代行するという業務があり、税理士にすべてをお願いすることが難しい中小企業の経理業務の1つの手段として考えられていました。ですが、現在では経理のアウトソーシング会社へ依頼することが多くなっているようです。

前述のとおり、会計データを多く集めれば集めるほど、ディープラーニングによって、AIによるチェック精度が高まることが期待されるため、大規模なアウトソーシング会社の能力が上がっていくことが想像できます。また一方で、アウトソーシング会社どうしの競争の激化により、コストが下がって、人を雇うよりもアウトソーシングした方が安上がりになる、という将来があるかも知れません。

以下のような会社が、経理のアウトソーシングで有名な会社ですね。

経理業務全般をアウトソーシングしなくても、一部の入力業務を外注することも有効であり、それだけでも経理の人数を削減する方向に進んでしまうかも知れません。

もちろん、処理すべき伝票の数が多いとか、会社の状況によってはアウトソーシングした方がコストが上がってしまい、社員を雇用して対応したほうが結果的に安上がりになることもあります。加えて、外注ばかりしていると社内にノウハウが蓄積されない、経理センスをもった人材が育たない、といった問題もあり、一概にはアウトソーシングが優位とは言い切れません。

ですが、その一方で、今後アウトソーシングはコスト面でも利便性の面でもどんどん良くなっていくことが期待されるので、会社の経営者にとっては、固定費を削減することを重視して、経理社員はもういらない、と判断されてしまう将来が来るかも知れません。

経理人材の行く先は暗い?

このように、自動化・AI化、アウトソーシング化の流れを見ていくと、経理人材には未来がない!と思われるかも知れません。

ですが、そんなことはありません。経理が果たすべき役割はたくさんあります。

確かに、定型的な作業や繰り返しのルーチンワークはコンピュータや外注に置き換わる部分が多くあるかもしれません。ですが、経理の知識がある人材だからこそ可能であり、かつコンピュータや社外には任せられない仕事というのは多くあります。

ここからは、今の時代だからこそ経理人材が目指す道について説明していきます。

経理人材が目指すべき道は?

チャートで分析

まず、経理人材が目指すべき道について、チャートで示してみます。これは、企業で勤務する経理人材が基本的に有している経理知識にプラスアルファをして、目指すべき方向性を説明しています。

私のブログではさまざまな資格を紹介していますが、資格があれば何でもできる、ということではありません。業務経験を重ねていけば、資格など持っていなくてもその道のプロになることは可能ですので、公認会計士や税理士などの一部の業務独占資格を除けば、資格が必要というわけではありません。

ただ、やはり社会人として目指すべきキャリアの方向性を考えるときに、資格を1つのベンチマークとしてスキルセットを説明することは、わかりやすいです。例えば、日商簿記1級であれば、有資格者は財務会計に関するかなり細かな知識と、管理会計全般の知識を習得し、かつ多くのライバルの中から合格を勝ち取るだけの努力をしていることが想定されます。

それを踏まえて、チャートを見てみましょう。これは、私の考える、経理人材がプラスアルファで考えるスキルセットを示しています。ノーマルな経理人材を左下に置いて、そこからプラスアルファのスキルを目指す難易度を横軸、AI化・自動化およびアウトソーシング化の中でも仕事が残る可能性を縦軸にしています。もちろんこの評価は私の経験から独断で決めているものですので、必ずしもこれが正解とは限りません。

まず最初に説明しておきますと、ノーマルな経理人材というのは、

  • 日商簿記検定2~3級程度の会計知識を有する
  • 経理としての実務経験をひと通り積んでいる(出納・資金管理・売掛金/買掛金管理・仕訳帳の記入・精算表の作成・計算書類の作成など)

というレベルを想定しています。もちろん経理の仕事はそれだけではなく、原価計算や予算の作成、税務申告や監査対応など多岐にわたりますが、ここでは比較対象としてのノーマルな経理業務を挙げています。

ここからは、それぞれの道について解説していきます。

経理+営業など他部署の業務経験をもつ人材

まずは、経理+営業など他部署の業務経験を身につけて社会人としての守備範囲を広げる、というものです。他部署での業務経験を通じて、経理だけでは得られない知識やスキルを身につけていくことになります。

就職した会社のジョブローテーションで、そうしたキャリアプランが描けているのであればいいのですが、経理人材の場合あまりそうしたキャリアを歩ませてくれる例は多くないと考えます。

私の友人の経理人材でも、多くの場合経理一筋のキャリアを歩んでいる人が多いです。
もちろん、経理の中でもさまざまな業務があるため、そのすべてを経験するには多くの時間がかかりますし、その上で他の職種の経験を積むのは難しいのかも知れません。

ですが、経理の経験を積んだ上で他部署に異動した方の話を聞く限りでは、活躍できる範囲が広がる、いうような話を聞くことが多いと感じます。これは、経理の知識を持ったまま他部署に所属することで、他の方には見えない課題や問題点が把握できて、その改善に取り組むことができる、ということがあるかも知れません。

なお、この他部署の業務経験には、同じ経理であっても、他業種の経理に転職して、経理としての幅を広げることも、含めていいと思います。

同じ会社(業種)で職種を変えるか、同じ職種で会社(業種)を変えることで、キャリアの幅を広げていくずらし転職というのが話題になっていますよね。

こちらの本が有名ですが、まったくの異業種異職種に挑戦するのは難しいものの、どちらかの軸を保っておけば、今までの経験を活かしつつも、異なるキャリアを積むことができ、社会人としての幅を広げていける、ということを言っています。

語学+経理のグローバル人材

続いて、語学と経理知識を併せ持ったグローバル人材です。語学だけであれば、今後Google翻訳のような翻訳システムの発展によって、重要度は下がってくるかも知れません。ただ、私も経験がたくさんあるのですが、専門的な話を英語でする場合、少なくとも現状の翻訳システムではほぼ役に立ちません。

この理由は、翻訳のデータベースに専門的な用語が足りないから、ということも言えるかもしれません。ですが、本当に理解しておかなければならないのは、そもそも言語というのは、英語という1つの括りにしたって、業種、会社、地域、部署、人によって使う言葉違うんです。

日本語でもそういったケースはありますよね。簡単な例で言えば、労働の対価として支払われるお金のことを示す言葉として、労務費・給与・賃金・人件費・報酬・月給・俸給など、それぞれ意味合いは違いますよね。

経理の中では共通語として学ぶものもあるとは思いますが、実際のところは会社によって呼び方が違ったりすることは多いと考えます。こうした、専門的な分野での国際的なコミュニケーションをするためには、高い語学力と専門知識が必要なのは言うまでもありません。

高い語学力というのは、試験だけでは計れるものではありませんが、目安としてこのくらいかな、というのを示しておきます。語学は英語と中国語にしています。人口カバー率で言うと、語学としてまずは、英語か中国語を学ぶのが重要と考えます。

  • USCPA(米国公認会計士)
  • TOEIC860点
  • HSK5~6級

なお、USCPAは英語と会計の両面での知識を得られるという意味ではオススメの資格かなと思います。受験要件を満たすためのハードルが人によっては高いですが、目指す価値はありそうです。

会計・税務のスペシャリスト人材

経理として仕事をするのであれば、トップレベルを目指したい!!という方は多いのではないでしょうか。ここでは、以下の資格を取り上げます。

  • 公認会計士
  • 税理士

公認会計士は、監査法人で会計監査をおこなう、会計のスペシャリストです。経理のエキスパートといえば、究極的には公認会計士ということになるのではないでしょうか。受験者のレベルも国家試験の中でトップレベルであり、資格取得難易度は最難関レベルですが、資格が取れれば大きなキャリアアップに結びつきます。

税理士も、同様に経理人材のキャリアを大きく広げる可能性のある資格です。公認会計士資格の有資格者は税理士になることもできますので、公認会計士の完全下位互換という位置づけではありますが、学習内容としては税務に特化しており、独立開業も十分に可能な資格です。

公認会計士・税理士という資格を有することは、経理人材という枠にとどまらない、スペシャリストとしての人生を送ることが可能になりますね。

その一方で、公認会計士・税理士には将来性に関する不安もないとは言えません。その1つが、まさにAI化による業務の自動化です。例えば、監査業務に関して言えば、今までは公認会計士が監査業務の中で目で帳票を見て確認していたことが、データベース化した会計情報を統計的にAIを活用して分析することで、問題点がある程度指摘できてしまい、公認会計士の出番が減る、ということが危ぶまれています。

ですが、公認会計士や税理士の本来的な業務というのは、専門的な知識をもって、事業会社に対する会計や税務的な観点からアドバイスをおこなうことになると考えます。

こうしたコンサルティング業務はAIで代替できることでは無いため、会計・税務のスペシャリストを目指すことは決して悪い選択ではないでしょう。

IT+経理のマルチスキルをもった人材

このブログがIT経営ブログということもあり、IT+経理のマルチスキルをもった人材を目指すことが最もオススメな道だと考えます。もちろん向き不向きがありますので、一概にベストとは言えませんが、経理という業務の性質から言って、この道を目指すのが一番コスパがいい、と私は考えます。

今後RPAの導入やAI化というのは間違いなく進んでいきます。この理由は、やはり日本は少子化により若手が減っており、その一方で失業率を低く抑えようとする景気対策が積極的におこなわれる日本国内の状況下では、人材不足に陥る可能性が非常に高いと言えます。

こうした環境変化に対応できない企業は淘汰されていくため、自動化・AI化というのは必然的な道となるでしょう。このときに、経理的な観点+ITスキルを持っていれば、自動化・AI化を導入する側の人材として活躍することが期待されます。

私も一応そうした人材に当てはまると考えるのですが、経理+ITスキルを併せ持った人材というのはなかなか多くいません。これは求めるスキルレベルにもよりますが、希少価値があるというのは間違いないでしょう。

ITに関して言えば資格を取ればいいというものではないのですが、ITの道を進むというよりは、IT+経理というスキルの幅で考える場合、体系的な知識を学ぶという点で、資格取得を目指すのは、一つの方向性であると考えるため、一応資格についても記載しておきます。

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • 高度情報技術者のどれか1つ

IT資格に関しては、どれか1つ取れば十分です。重要なのは自分がこうした方向性を目指しているというアピールポイントです。

資格などなくても実力で(社内プロジェクトなどに積極的にかかわっていくなど)IT方面に進んでいくことは可能ですが、経理でこうした資格を持った人材は多くありませんので、まだまだ競争相手の少ないブルーオーシャンかな、と思っています。

経営管理のスペシャリスト人材

最後に経営管理のスペシャリストです。これは、幅がかなり広いのでひとまとめにして語るのが難しいところではありますが、目指すとすると、以下のような資格になるでしょうか。

  • MBA(経営学修士)
  • 中小企業診断士
  • 日商簿記検定1級

この分野は資格の有無はあまり関係ないかも知れません。

それよりも、企業の経営環境や特性を理解して、状況に応じた経営管理手法を導入していくなど、方向性が多岐にわたるため難易度は高いものの、適応できる人材は重宝されます。

また、事業環境は常に変化するものであり、いつも同じことをするのではなく、その変化に応じた経営管理をおこなっていく必要もありますので、情報を整理する能力、柔軟な思考も必要になります。

ちなみに、日商簿記検定1級は財務会計の資格じゃないの?という意見もあるかと思いますが、試験科目のうち商業簿記・会計学は知識&テクニック&スピードがものを言う科目ですが、工業簿記・原価計算は深い経営管理に関する知識が必要であり、日商簿記検定1級レベルの管理会計知識があれば、基本的にはどんな企業でも対応できると考えます。

まとめ

以上、今後の経理人材が目指すべき道について、考察してみました。まとめます。

経理人材の目指すべき道
  • 自動化・AI化による省人化およびアウトソーシング化で経理の仕事は減っていく可能性がある
  • 経理プラスアルファのスキルを身につけることで残れる可能性は十分にある。例えばこのような人材を目指すべき
    経理+営業など他部署の業務経験をもつ人材
    ・語学+経理のグローバル人材
    会計・税務のスペシャリスト人材
    ・IT+経理のマルチスキルをもった人材
    ・経営管理のスペシャリスト人材
  • 経理人材の将来は決して暗くない!

私は経理という職種は、会社のお金の動きだけでなく、業務の流れをよく理解していなければ仕事にならないため、絶対に経験しておいて損はない職種であると考えます。ただ、前述のとおり経理知識だけでは足りなくなる状況が今後想定されますので、対応できる業務範囲を広げていけるといいですね。

そのための方法として、資格取得に挑戦してみるのは1つの対策になるのかな、と考えます。

ここまでお読みくださいましてありがとうございました。

ABOUT ME
まっすー
中小企業診断士のまっすーです。 社会保険労務士やITストラテジストなど、多くの難関資格に合格した実績をベースとした資格試験の学習方法、ExcelマクロやPythonを活用した自動化の推進、経営に役立つ管理会計の理論解説、ITを活用した経営資源の有効活用などの情報を発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA