中小企業診断士

中小企業診断士1次試験 経営情報システムの勉強法 過去問アウトプットで知識を固めて暗記に励もう

こちらの記事は次のようなことを知りたいという方に向けて書いています。

  • 中小企業診断士試験の経営情報システムの特徴と対策を教えてほしい。
  • 経営情報システムのために応用情報技術者試験を受けるのはあり?
  • 経営情報システムの学習方法を教えて!
まっすーです。中小企業診断士試験他多くの資格に合格した実績をベースに数々の資格試験の合格アドバイスをしています。
中小企業診断士1次試験は2ヶ月半程度の学習で合格していますので、短期合格のための学習方法には自信があります。経営情報システムは暗記がメインの科目となり、あまり深い入せずに薄く広く学習することを基本として考えておく必要があります。私はITストラテジスト試験など高度情報技術者試験3つに合格していることもあり、情報技術者試験との比較もふまえて、経営情報システムの特徴を解説して、私がおこなった対策を説明しますね。

経営情報システムの特徴

2次試験でも多少は問われるが1次試験対策が重要

経営情報システムの知識は中小企業診断士試験の1次試験だけでなく、2次試験対策でも多少は必要になることがあります。これは、例えば2次試験事例IIIの「CAMを導入して機械加工の生産性を向上する」「MRPシステムを見直すことで必要在庫の見積もり精度を上げる」など、経営課題に対する対策として、システムの名前を書けると短い文章で説得力のある解答が可能、というものです。

とはいえ、1次試験では合格するためには必須の科目として設定されているのに対し、2次試験では解答する際に知っておいた方が有利になる可能性がある、というレベルですので、やはり1次試験の対策が重要と言えるでしょう。

こちらの1次試験と2次試験の関係をあらわした図でも中小企業経営・中小企業政策と同様、経営情報システムは2次試験とは「少し関係あり」というレベルにしています。1次試験は7科目もあり、できるだけ効率的な学習を進めることが重要です。経営情報システムについては、ひとまず1次試験に合格できるレベルまで高めることができれば十分と考えます。

経営情報システムは暗記の試験

ここからは、1次試験の経営情報システムについて解説します。

1次試験の経営情報システムは2日目の11:30~12:30の60分間でおこなわれます。問題数は25問で、配点は1問4点となっています。基本的には60点以上が合格点となりますので、25問中15問以上の正答を目指す必要があります。

25問中15問というのは、10問までは間違えてもいいということになります。ただ一方で、15問間違えてしまうと足切りの40点ということになりますので、1問4点の重みはかなり大きいです。マークミスや注意ミスでの失点は可能な限り避けるようにしましょう。

経営情報システムは複雑な計算問題などは出題されませんし、見直しまで含めても時間は十分にあります。私は本試験時には40分程度で解答を終了させて、次の時間の科目である中小企業経営・中小企業政策の暗記時間に当てていました。

それくらい時間的な余裕はあると思います。

経営情報システムは完全に暗記の試験と考えてOKです。情報システム系の国家試験として、ITパスポート試験や基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などがありますが、これらの試験で必須となるテクノロジ系の計算問題は、経営情報システムではほぼなく、また実践的な知識は表計算やデータベースなどでごく基礎的な内容が少し問われるくらいで、難易度の高いものは出てきません。

そのため、内容の理解よりは知識を知っていればOKという意識で、暗記科目と考えて試験対策をしていくのが効率的であると思います。

最近の合格率は高い水準で安定しているが油断は禁物

経営情報システムの科目合格率を見てみましょう。ここ5年で見た場合、令和2年度まで4年連続で20%超の合格率となっている一方で、平成27年度、28年度は10%以下の合格率となっていて、変化が大きいです。

経営情報システムは知識を問う科目ですので、少し捻った問題が出ただけで対応不可能になってしまう可能性があり、油断はできないですね。

なお、この科目合格率には成績の良い可能性の高い、合格者のデータが含まれていないことに注意が必要です。合格者を含めた経営情報システムの合格率はもっと高いと予想できます。

出題範囲

1次試験の経営情報システムの出題範囲は大きく2つに分かれています。「情報通信技術に関する基礎的知識」と「経営情報管理」です。

それぞれについて見てみましょう。

情報通信技術に関する基礎的知

  1. 情報処理の基礎技術
  2. 情報処理の形態と関連技術
  3. データベースとファイル
  4. 通信ネットワーク
  5. システム性能
  6. その他情報通信技術に関する基礎的知識に関する事項

情報通信技術に関する基礎的知識は経営情報システムの中でも、技術的な内容が多く含まれています。情報処理技術者試験で言う、「テクノロジ系」の分野ですね。

技術的な内容とは言っても、情報処理技術者試験とは異なり基本的な知識について問われることが多いです。その一方で、情報技術者試験ではそれほど多く見られない、最新の情報技術に関する知識についても問われることが多いと感じます。

ただ、こうした最新の情報技術というのは探せば無数に出てくるのでなかなか絞り込むことはできません。興味があるのであれば抑えておきたいところですが、基本的には過去問を中心に、過去の出題範囲を重点的に学習することが効率的であると考えます。

情報技術者試験でも出題される実務的な内容といえば、表計算の処理と、データベース概論とSQLくらいかな、と思います。

この分野は、私は他の記事でも書いているように最も得意とする分野だったため問題にしませんでしたが、もし苦手という方は基本的な内容だけを理解しておいて、深入りしないという考え方でもいいと考えます。

中小企業診断士試験全般について言えることですが、範囲の広い試験ですので、過去の出題数がそれほど多くなく、かつ、自分が本当に不得意で知識習得に時間がかかりそうであれば、効率を考えて捨てるという判断もありだと考えます。

経営情報管理

  1. 経営戦略と情報システム
  2. 情報システムの開発
  3. 情報システムの運用管理
  4. 情報システムの評価
  5. 外部情報システム資源の活用
  6. 情報システムと意思決定
  7. その他情報通信技術に関する基礎的知識に関する事項

経営情報管理は、情報技術者試験で言う「マネジメント系」です。

情報技術者試験には、「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」の3つの区分があるので、「ストラテジ系」はどこにいった?と思われるかも知れませんが、中小企業診断士試験の企業経営理論の内容と重なるため、経営情報システムでは問われません。

技術的な話が主だった情報通信技術に関する基礎的知識と比べて、経営情報管理は取り組みやすい科目かもしれません。企業経営理論や運営管理などで経営的な観点がわかっていれば、内容がシステム系であっても理解はしやすいと考えます。

かつては統計的な知識が2問出題されており、内容が難しいためほぼ捨て問状態でした。私の場合、どんな問題が出てもBをマークすると決めていたくらいに割り切って捨てていました。

ですが、ここ数年は傾向が変わり得点することも難しくない問題になっていますので、きちんと学習すれば得点を狙うことも可能です。

経営情報システムの対策

経営情報システムの内容について説明しましたが、ここからは合格のための対策について述べたいと思います。

過去問アウトプットで周辺知識を含めて習得していく

経営情報システムは、知識があれば解答可能な問題がほとんどですので、基本的には多くの知識を習得できれば合格点に近づくことが可能です。ポイントはどうやって知識を習得していくか、ですが私は過去問アウトプット学習といって、過去問を優先的に解いていって過去問で出題された内容と、その周辺知識を覚えていくという方法で学習しました。

これを私は過去問アウトプット学習と呼んでいます。

過去問アウトプット学習については、具体的な方法や、繰り返す回数などをこちらの記事で詳しく説明していますので、よろしければご参照ください。

過去問インプット学習理論!~短期間高得点合格するための効率的な資格試験勉強法を公開~この記事では、どうすれば効率的に資格試験の学習ができるか知りたい!短時間で資格試験に合格したい!過去問はいつから手をつけるのがいい?参考書で学習した後?それとも試験直前?といった疑問に回答しています。...

なお、過去問学習としては、私はこちらのTACの過去問集を使用しました。5年分の過去問と詳細な解説が載っていますのでオススメです。

中小企業診断士 最短合格のための 第1次試験過去問題集 (5) 経営情報システム

TACに限らなくても構いませんが、必ず問題の解説が詳しく書いてある過去問を選ぶことが重要です。TACの過去問集は各選択肢についての解説が詳細に記載してあり、かつ周辺知識についても書かれていますので、過去問アウトプット学習に最適と考えています。

練習問題で学習の幅を広げる

過去問のみの学習でも、解説をしっかりと読んで周辺知識まできちんと学習することで、それなりのレベルまで知識を向上することは可能です。

しかしながら、より確実を期すのであればもう少し学習の幅を広げておきたいところです。というのが、経営情報システムは知識がなければ解答できない問題が多いため、知っている・知らないの違いが明確に出てしまうからです。

そこで、できればTACのような予備校が出版しているオリジナル問題集を解いていくのがオススメです。過去問と同じような問題も含まれていますが、問題集独自の問題もありますので、そこでさらに知識を広げておくのは試験対策として有効です。

私も使用しましたが、問題集でのアウトプット学習としては、こちらのTACのスピード問題集の活用することがオススメです。こちらも過去問同様、解説がしっかりとしています。

中小企業診断士 最速合格のための スピード問題集 (5) 経営情報システム

なお、問題集としては、必ずしもTACである必要はなく、

  • 分野別の論点をしっかりカバーしている
  • 問題のクオリティがそれなりに高い
  • 解説が詳細に書かれていてインプット学習に使用可能なレベルになっている

という条件を満たしたものにすれば何でもOKです。

過去問・問題集とともにポケットブックで論点を整理

過去問、問題集の学習と並行して、論点の整理としてポケットブックの活用をオススメします。こちらのリンクになります。

中小企業診断士 最速合格 要点整理ポケットブック 第1次試験2日目

スピードテキストの方がカバーしている内容が広く、持っておいても損はないですが、テキストただ読んでいくよりも、しっかりと頭に入れるという観点で学習するためには、ポケットブックくらいのボリュームの方がいいと考えます。

付属の赤いシートを使って、きちんと暗記するという意気込みで読んでいくことが重要です。過去問、問題集は問題を解いていって覚える、ポケットブックは暗記するというように、学習に意味をもって時間を使うことが重要であり、ただ漫然とテキストを読むことには、効果があまりありませんので注意してください。

私の場合、スピードテキストは購入しておらず、サイズが小さくて持ち運びにも便利なポケットブックを通勤、昼休み、お風呂の時間など、スキマ時間に暗記するために使っていました。

略語をしっかりと抑えよう

経営情報システムの攻略法として、IT用語として定着している各種の略語を把握しておくことがあります。

令和元年の中小企業診断士1次試験経営情報システムの第9問を例にして見てみましょう。

第9問 ケーブルを必要とせずに電波などを利用して通信を行う無線 LAN は、信号が届く範囲であれば、その範囲内でコンピュータを自由に設置できるために、中小企業でも有用である。したがって、その特性を理解しておく必要がある。無線 LAN に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア SSID は無線 LAN におけるアクセスポイントの識別名であるが、複数のアクセスポイントに同一のSSIDを設定できる無線 LAN 装置の機能をマルチSSIDという。

イ 無線LANにおけるアクセス制御方式の一つであるCSMA/CA方式では、データ送信中にコリジョンを検出した場合には、しばらく時間をおいてから送信を開始することで、コリジョンを回避する。

ウ 無線 LAN におけるアクセス制御方式の一つである CSMA/CD方式では、利用する周波数帯を有効に利用するために、それをタイムスロットと呼ばれる単位に分割することで、複数ユーザの同時通信を提供することができる。

エ 無線 LAN の暗号化の規格である LTE は、アルゴリズムの脆ぜいじゃく性が指摘された WEP を改良したことから、より強固な暗号化を施すことができる。

いくつか英語の略語が出てきていますが、これらが何を意味しているかさえわかっていれば、この問題の正答の確率はぐっと上がります。まずは各略語の正式名称と意味を簡単にまとめておきますね。

LANLocal Area Network 企業・官庁のオフィスや工場などの事業所、学校、家庭などで使用されるコンピュータネットワーク
SSIDService Set Identifier 無線LANの識別子
CSMA/CACarrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance イーサネットなどで採用される多元接続方式、送信前に待ち時間を毎回挿入して衝突を回避する
CSMA/CDCarrier Sense Multiple Access/Collision Detection イーサネットなどで採用される多元接続方式、衝突したら通信を中止する
LTELong Term Evolution 携帯電話の通信規格 第3世代携帯電話 (3G) と、第4世代携帯電話 (4G) との間の中間過渡期な技術
WEPWired Equivalent Privacy
無線ネットワークのセキュリティのためのアルゴリズム

選択肢を見ていくと、

アは略称だけでは解答できません。マルチSSIDは「同一のアクセスポイントに複数のSSIDを設定できる」仕組みのため、誤りです。

イは、情報技術者試験でも頻出ですがCSMA/CAのCAがCollision Avoidance、つまり衝突回避と訳せれば、正解とわかります。

ウは、TDMA(Time Division Multiple Access)についての説明なのですが、CSMA/CDのCDがCollision Detection、つまり衝突感知と訳せれば誤りとわかります。

エは、LTEがLong Term Evolutionわかっていれば暗号方式でないのは一目瞭然ですので、誤りとわかります。

ということで、イが正解と分かる可能性が高いです。

できるだけ、略語の正式名称を覚えるように意識しておくと、いざという時に役立つと思いますので、抑えておくことをオススメします。

情報技術者試験は経営情報システム対策に有効?

中小企業診断士の経営情報システムの話になると、情報技術者試験の受験を考える方が結構多いような気がします。私としては、中小企業診断士試験対策として情報技術者試験を受験するのはあまり意味がないと考えますが、全般的な知識を得るためにITパスポート試験の範囲を学習することと、科目免除を考慮して応用情報技術者試験に挑戦することは考える余地があるかと思います。

ITパスポート試験

私はITパスポート試験自体にあまり意味がないと考えています。理由は端的に言って、合格するのが簡単すぎるからです。こちらの記事でも解説していますのでご参照ください。

ITパスポートは受ける価値がない?ひとつ上の基本情報技術者を目指した方がいい8つの理由こちらの記事は次のような方のニーズに応えるために書いています。 まず最初にお話しておくと、私はどんなことであっても、学ぶこ...

ただし、中小企業診断士1次試験の経営情報システムの対策としては一考の余地があると考えます。

経営情報システムで試験範囲となる「テクノロジ系」「マネジメント系」については、特にアルゴリズムや離散数学の範囲などテクノロジ系の分野で差異がありますが、全般的に学習するという目的であれば、前述した問題集の対策の一環として、ITパスポートの試験問題を解いてみるというのは悪い選択ではないと考えます。

どうせ過去問で学習するなら、いっそのことITパスポート試験も受けてしまえ!という考えもありかもしれません。

基本情報技術者試験

せっかく情報技術者試験を受験するならば、ここまでやってみませんか?というのが私のオススメなのですが、中小企業診断士試験対策としては少々オーバースペックかな、というのが私の意見です。

択一式試験の午前試験のみであれば対策にそれほど時間もかからないので、挑戦してみてもいいとは思いますが、それでも基本情報技術者レベルのテクノロジ系問題は中小企業診断士試験には必要ない部分が多すぎるかな、と思います。

IT系の方で、たまたま同時期に目指す必要があるといった事情があるのであれば別ですが、そうでない場合は基本情報技術者まで受験しようとするのはオススメできません。

特に基本情報技術者の場合、そこまで難しい試験ではなくても、午後試験対策のアルゴリズム・プログラミングの対策にはそれなりに時間がかかります。

基本情報技術者については、非IT系が基本情報技術者を受験する難しさを、私の合格体験記とともにこちらの記事で説明しています。

基本情報技術者試験合格体験記 短時間高得点合格の勉強法は、過去問対策+午後アルゴリズムの理解この記事では基本情報技術者試験の合格体験記が読みたい!合格するための勉強法を知りたい!選択科目のアドバイスが欲しい!といった悩みに回答しています。...

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験を中小企業診断士試験前に受験するというのは、私がたどった道です。

4月に応用情報技術者試験を受験し、その後8月に中小企業診断士1次試験を受験しました。

中小企業診断士試験のために応用情報技術者試験を受験する意味については、こちらの記事に記載しています。

中小企業診断士試験のために応用情報技術者試験を受験するのは意味がある?免除を狙うのはあり?この記事では中小企業診断士のために応用情報技術者試験を受けるのは意味がある?応用情報技術者試験を中小企業診断士試験免除のために受験するのはあり?といった疑問に回答しています。...

こちらの記事を要約すると、中小企業診断士試験のための応用情報技術者試験受験には、

  1. 経営情報システムに絶対的自信が持てる
  2. 企業経営理論や運営管理の概要の知識を得ることができる
  3. 簡単な事例問題による二次試験シミュレーションが可能
  4. 中小企業診断士試験をはじめ、各種資格試験で免除が受けられる

というメリットが多い一方で、

  1. 直接中小企業診断士を狙うよりも時間がかかる
  2. 中小企業診断士試験に不要な知識も勉強する必要がある

というデメリットも大きく、簡単に受験した方がいいとは言えません。

4月ではなく、10月の応用情報技術者試験を受験して、翌年8月に中小企業診断士1次試験を受験する、というのであればいいと思いますが、4月⇨8月の受験は時間的に厳しいかもしれません。

また、応用情報技術者試験合格で科目免除を活用可能、というのもメリットの1つになりますが、応用情報技術者試験に合格するような方は、経営情報システムが絶対的な得意科目になっているはずです。

つまり、平均60点以上を取ればいい中小企業診断士1次試験の受験を考えると、60点を超えられる可能性の高い科目になるため、経営情報システムをあえて受験して、他の科目を含めた平均点を引き上げる、という試験戦略も考えるべきであり、免除を受けない選択肢も検討した方がいいと思います。

いつ受験するかが問題

基本的にいつでも受験可能なITパスポート以外は、ある程度受験期間が決まってしまいます。

基本情報技術者であればCBT方式で決められたタイミング、応用情報技術者試験であれば春または秋の試験となります。

もし4月の試験を受験するとすれば、中小企業診断士試験の3ヶ月半ほど前になります。私のように2ヶ月半くらいで中小企業診断士1次試験を突破しようと考えるのであれば、時間的余裕があるという考えも成り立ちますが、中小企業診断士のために情報技術者試験を受けるくらいなら、中小企業診断士試験の学習をしてしまった方がいいのではないか、と思います。

前述のとおりITパスポート以外は学習内容が経営情報システムの範囲をかなりオーバーしてしまうので、資格取得に意味を見いだせないのであれば、受験はおすすめできません。

なお、翌年に中小企業診断士試験を受験予定で、前年10月の試験に挑戦するのは、それほど制約もないため、いいと思います。

まとめ

以上、経営情報システムの概要および対策を述べてきました。ここでまとめておきたいと思います。

経営情報システムの概要・対策
  • 2次試験にも関係はあるが、1次試験対策を考ればOK
  • 科目合格率はここ4年は20%超で高め安定。ただし、いつ5・6年前の1桁科目合格率の難易度に戻るかわからないので油断は禁物
  • 過去問アウトプット学習で頻出論点と周辺知識を抑える
  • 過去問をやった後は、問題集でアウトプット練習しつつポケットブックで暗記
  • 略語は正式名称がわかれば解答可能なものも多いため、積極的に覚えていく
  • 免除を狙わないのであれば、情報技術者試験まで受ける必要はない

経営情報システムは知っていれば解答可能だが、知らなければ勘で答えるしかないような問題が多く出題されます。広く浅く知識を持っておくことが重要ですが、あまりに手を広げすぎてしまうのは問題です。

情報技術は日進月歩でどんどん新しい用語が生まれてくるため、それらをフォローするのは実質的に不可能です。やはり、過去問の頻出論点から抑えていって、最新用語などは予備校の問題集や模擬試験の情報などに頼ると割り切るのでもいいかもしれません。

ここまでお読みくださいましてありがとうございました。

ABOUT ME
まっすー
中小企業診断士のまっすーです。 社会保険労務士やITストラテジストなど、多くの難関資格に合格した実績をベースとした資格試験の学習方法、ExcelマクロやPythonを活用した自動化の推進、経営に役立つ管理会計の理論解説、ITを活用した経営資源の有効活用などの情報を発信しています。
関連記事 Releated post

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA